リスボンレポート2012年春 その6【リスボンの交通機関】

リスボンの交通機関に関して、2012年春現在の事情をご紹介します。

■地下鉄(Metoro めとろ)
おそらく日本人にとって最も使い易いのは地下鉄ではないかと思います。路線も4本しかない上に路線も単純なので、目的地の最寄り駅へのルートに迷うことはないでしょう。
路線図1
路線図2
切符は紙のICカードで、駅にある自販機でチャージし、改札の指定箇所にタッチして使います。
ICカード自体も自販機で購入(0.50€)します。チャージの際は「Zapping(後述)」を選ぶと、いろいろと便利です。

※ICカード
実はこのICカード、地下鉄だけではなくバス、路面電車、ケーブルカー、鉄道といった各交通機関でも使用できます。ただ、普通にチャージすればよいわけではなく、チャージの際に「Zapping」を選択する必要があります。この場合、チャージ額は5€、10€、15€に限られ、額が多くなるにしたがって+αでチャージされるのボーナス額も増えます。

■バス(Autocarro あうとかーろ)
実際に使えると最も便利なのはバスかもしれません。下記リンクの路線図にもあるとおり、リスボン中に路線が張り巡らされています。
バス路線図
料金は前払いで、前の扉から乗ります。運転手さんからチケットを買っても良いのですが、前述のZappingチャージした地下鉄のICカードも利用ですので、既にICカードを持っている場合はセンサーに当てましょう。
降りる際は日本と同じくボタンを押して知らせます。降りる停留所がわかるか不安な場合は、運転手さんに停留所の名前を書いた紙を見せてみると良いかもしれません。
路線別時刻表

■路面電車(Eléctorico えれーくとりこ)
バスと同じくCarrisが運営しています。現在では12番、15番、18番、25番、28番(それぞれ12E、15E、18E、25E、28Eと表記される)の5路線しか残っていませんが、リスボンといえばこれという人もいるぐらい人気の交通機関です。
車体によって乗り方が異なります。古い趣のある車体の場合はバスと同じです。近代的な車体の場合は車体の真ん中あたりのドアから乗りICカードを当てるか、車内の自販機でオンボードチケットを購入します。
ベレンのジェロニモス修道院には路面電車で行きましょう。

■ケーブルカー(Elevador えればどーる)
7つの丘を持つ街リスボンの急坂を上る交通機関です。現在ではグロリア線、ビカ線、ラヴラ線の3路線が運行されています。
乗り方は路面電車の古い車体の場合と同じです。

■タクシー(Taxi たくしー)
アントニオ・タブッキの小説『レクイエム』の一節にもあるように、リスボンは他のヨーロッパの首都に比べてタクシーの料金が安い街です。概ね親切ですしチップも不要なので気軽に利用できますが、以下の点には注意してください。

・時間帯によって料金帯が変わる。
・トランクに荷物を入れた場合、追加料金が発生する。(高額ではありません)
・空港の到着口のタクシー乗り場からは乗らない!

特に3つ目はぼったくられることが多いので注意してください。少し手間ではありますが、出発口のタクシー乗り場を利用することをお勧めします。

■国鉄
リスボンからカスカイスやシントラへ向かう鉄道でも、前述のICカードが利用できます。なお、カスカイス及びシントラからロカ岬へ向かうバスではICカードが使えませんので、気をつけてください。

最後に、ポルトガル国内を移動する際に出発地と目的地を入力すればルートを教えてくれるサイトをご紹介しておきます。
http://transporlis.sapo.pt/ (英語可)

リスボンレポート2012年春 その5【Alfama】

もうひとつのファドのメッカ、Alfamaの事情もいくつか。

最初に行ったのはParreirinha de Alfama。Alfamaの姑、御歳85歳になる大物ファディスタArgentina Santosの店です。電話して21時からの予約を頼むと「あんたそんなに遅くから来てどうするの!もっと早く来なさいよ!」と言われたので20:30で。しかしファドの世界において21時で遅いという感覚はどうもおかしい。

時間どおりに到着して、とりあえず食事。Bacalhau à Braz(鱈とジャガイモの卵とじ)を人数分。Argentinaの姿が見えないので旧知の店員さんに尋ねたところ、病欠とのこと。今までも何度か同じようなことがあったし、本人から「私もう歌えないのよ」と3度ほど聞かされながらも少し経てばまた歌っていたのだけれど、今回は本当にシリアスな状況だとのこと。実質引退だそうで、残念な限りです。予約時間の件もそれが関係している様子でした。

低い天井がかもしだす店の雰囲気、弾き語りの名物オヤジLuís Tomarなんかは相変わらずで、その点は安心しました。立派な門構えはAlfamaのシンボルでもあります。
Parreirinha
Parreirinha de Alfama
Beco do Espírito Santo 1, Alfama
Tel:+351-21-886-8209

 

次に、こちらもおなじみのFado Maiorへ。私も所属するAssociação Portuguesa dos Amigos do Fadoの会長Dr.Luís de Castroと、奥様であるファディスタDona Julieta Estrelaのお店。小さなお店ですが誇り高く、店内には偉大なるファディスタ、ギタリスタ、ヴィオリスタたちの写真が所狭しと飾られています。実際に、ファド博物館設立の際には相当数の資料を提供したとのことです。

Luís氏とArgentina Santosの件で話をした流れで、ギタリスタのManuel Mendesが昨年69歳で亡くなったとのニュースを聞く。毎回リスボンに来るたびにこういった話があるのは残念だけれども、異国の文化と付きあってゆくというのはこういうことなのでしかたない。

ここでもBacalhau à Brazを注文する。実は数日前にファド博物館でDona Julietaと顔を合わせた際に、既に頼んでありました。それほどにこの店のBacalhau à Brazは絶品で、リスボンに来る楽しみの一つでもあります。「これを食べるためにリスボンに来るようなものだよ」と言うと「ふーん、Bacalhau à Brazを食べるためだけにFado Maiorへ来るのね(ニヤリ)」とDona Julieta。「ポルトガル語は揚げ足を取りやすい言語だから注意することね。ウフフ」と去ってゆきました。

この夜はサッカーの国内リーグで3位ベンフィカと首位ブラガによる重要な試合があり、ファドの間にみんなでラジオ中継を聞く。Dona Julietaはベンフィカファン、ギタリスタのAmélicoはそのライバルであるスポルティング・リスボン、私とLuís氏は隣町のBelenenses(現在2部リーグの下位)なので蚊帳の外から楽しむかんじで。

ところで、ポルトガルギターを持って来ていたので、私も伴奏に入れて頂きました。ファディスタは4人ほどいてそれぞれに個性があったんですが、中でもDona Julietaの伴奏はいつもどおり勝負の緊張感が沸きあがってきます。彼女は私が古典ファドを専門にしているのをよく知っており、また彼女自身古いファド人なので、選曲や曲中に仕掛けてくるニュアンスでこちらを試してきます。そういった遊び心もファドの醍醐味。堪能と言うよりもへとへとになって店を後にしました。

Fado Maior
Largo do Peneireiro 7, Alfama
Tel:+351-21-887-7508
fadomaior.restaurante@gmail.com

 

おまけのエピソード。

ファド博物館の前で客待ちをしているタクシーに「Ratoまで」と声をかけると、後ろのタクシーにしてくれと乗車拒否をされる。やむなく後ろの車に乗ると、運転手さんが「あいつ、Cascais(30km強)行きの客を狙ってるんだぜ」とのこと。適当に話をしていたら「ファドを聞いてきたのか」とたずねられたので「もちろん。Alfamaから乗ったんだぜ?」と返すと、じゃあ更にもう一つファドを聴こうとCDを再生する運転手氏。イントロ中「誰が歌ってんだ?」と聞いたら、ニヤっとしながらCDのジャケットを見せる。そこに写っているのは運転手氏の写真、そして「Francisco Carlos」と名乗りCDと一緒に歌い始める。間違いなく持ちネタ。ポルトガルギターは先ほど話題にあがったManuel Mendes、ギターはVital d’Assunçãoと、ご縁のある面々でした。

リスボンレポート2012年春 その4【Casa do Fado “O Faia”】

案内役やプライベートで行ったCasa do Fadoについてもいくつかレポートしておきます。1°のホームであるVelho Páteo de Sant’Anaに関してはいろいろなところで散々書いてきましたし長くなるので、今回は割愛します。
(※文中の「古典ファド」「歌謡ファド」の違いに関しては、インターネットラジオ「ファドの時間」または「ファドの時間公式ガイドブック」をご参照下さい)

まずはBairro Altoの名店O Faia。Lucília do Carmoが1947年に作ったAdega Lucíliaの後継店です。E-mailで希望日時、人数、名前、携帯番号か宿泊しているホテルの名前を送ることで予約が可能になっていました。一応のマナーかなと思って「偉大なCasa do FadoであるO Faiaでファドを聴けることは大変な光栄です」といったことをメールの最後につけたら、演奏スペースのドまん前の席をあてがってくれました。

最初に登場したのはAna Marta。なぜかO Faiaの若手女子ファディスタはキレイドコロと決まっています。この店のように観光客相手がメインの場合は初っ端に若いもんが出てきて、あからさまな媚びかたでノリの良い歌謡ファドを歌って客席を暖めるというのがパターンなんですが、1曲目からド古典、柔らかい曲調のFado Vianinhaから。
全4曲終わってみたら、3曲が古典曲。これもO Faiaの伝統からくるプレッシャーみたいなものなんでしょうか。ちなみに曲目は登場して客席の雰囲気を見てから決めます。それにしてもチャレンジ精神あふれる選曲でした。

インターバルの後、次に登場したのは「最後の伝説」António Rocha。さっきからトイレに行ったりエントランスで待っていたりする姿だけでもカッコイイ。御歳74歳の人間国宝。私も留学中ずいぶんお世話になりましたし、上智大教授でファド会主宰のMauro Nevesの師でもあります。
この名手が最初に歌ったのはJorge Fernandoのヒット曲『Pode Ser Saudade』。知っている者からしたらサプライズ。それでもやっぱりうまいし、毎回歌うごとに違うんだろうなというのがわかる見事なファドでした。古典はFado Tangoだけで計4曲。ときどき『Lágrima』を歌ったりもします。

3番手は長年メイン前の番人を務めるビッグ・ママAnita Guerreiro。かつての劇場歌手です。当然劇場系の歌謡ファドを歌うことが多いのですが、Fado Franklim4ªsというこれまたド古典から。今日は全体的に何だかいつもと違う。さらにFado Tamanquinhasと続き、『Coimbra』『Grande Marcha de Lisboa』と続きました。後ろ2曲はお約束。特に『Coimbra』の途中でビートを変える歌い方は、もはや伝統芸の域に達しつつあります。

そして当代の女王陛下Lenita Gentilの登場。と思いきや、ちょっとした事件。奥のテーブルにいた日本人女子4人組がLenitaの出演直前に席を立ち、さあ出てゆこうとする彼女の前を通って帰る。ああ、注意したい、叱りたい。マナーもそうだけれど、どれだけもったいないことをしているかたしなめたい。当然ながらぐっとこらえる。
今まで4,5回彼女のファドを聴いていますが、曲目でその日の本気度がだいたいわかります。2曲目にLucília do Carmoの十八番だった古典曲Fado das Horasの『Maria Madalena』を歌ったことからも明白なように、本日はかなりの本気モード。そこからFado Pecinchaへと続き、ブラジル人の団体が来ていたので『Saudade de Brasil em Portugal』を。また古典のFado Menor do Portoに戻って、最後は『Lisboa Antiga』と『Lisboa Cidade de Luz』で仕上げ。怒涛のステージは健在でした。
サインをして回る際には息が切れており、その本気度を再確認。得をした気分になりました。

しかしファドとしては、本番はこれから。2周目に入ります。通例どおり、遅い時間は古典攻め。Ana MartaはFado Macauから始めてFado Tango、Fado Maria Rita。2曲目に既にAntónio Rochaが歌ったメロディを、3曲目には同じくAntónio Rochaの十八番を歌う勇気ある選曲。というか、君聴いてへんかったやろという選曲。観光客相手の店ということで、どうせわからないだろう的な気の緩みがあるのかもしれません。ただ、ポルトガルギターのFernando Silvaはキーが違っても同じフレーズを弾く癖があるので、バレバレなんちゃうのとも思いながら聴いていました。

トイレに行くついでにAntónio Rochaに「マエストロ、まだ一回歌われますか?」と聞いたところ、君たちが望めばねとの返答。残らねばなるまい。「何を歌われますが?」とたずねたら、「行ってから空気を感じて決めるよ。それがファドだからね」。
すると、2度目のステージの1曲目で、ついさっきAnaの歌ったFado Maria RitaをぶつけてくるドSっぷり。私が彼のレパートリーの中でFado Maria Ritaが一番好きだと以前から伝えているので気を遣って下さったのかなと思いましたが、それにしても厳しい選曲。そこからFado Pecincha、Fado Menor do Portoと古典の深いところが続いて本日は終了。これにRicardo Ribeiroが加わる日もあるというのだから、つくづく化け物級の店です。

オープンしたころは、今のエントランスになっている部屋にテーブルが2つだけだったとのこと。壁のアズレージョとして、今もLucília do Carmoは自らの系譜を受け継ぐファディスタたちを見守っています。

Rua da Barroca 54-56, Bairro Alto
Tel&Fax:+351-21-342-1923
E-mail:restofaia@iol.pt

リスボンレポート2012年春 その3【アントニオ・タブッキの訃報】

3/25の朝に、『レクイエム』『供述によるとペレイラは…』『フェルナンド・ペソア最後の三日間』『ダマセーノ・モンテイロの失われた首』等のポルトガルを舞台にした小説の執筆やフェルナンド・ペソア研究者として著名なイタリア人作家アントニオ・タブッキ氏がリスボンで亡くなりました。享年68歳。作品や研究に関しては専門の方にお任せするとして、リスボンでどのように報じられていたかをお知らせしようと思います。

私の見た限りで、大きくとりあげていたのは2紙。うち、1面に大きく写真を載せていたのはPublico紙。「さようなら、イタリア人の親友(直訳)」と見出しを打ち、2面と3面の見開きでは「最もポルトガル人的であったイタリア人作家(意訳)」と紹介しています。FAST PIC
FAST PIC

もう1紙は最も権威があるとされ、『供述によるとペレイラは…』の主人公が勤めていたDiário de Noticias紙。46面、47面の見開きを使って「ペソアがポルトガルに連れてきた作家の死(意訳っぽい直訳)」と報じています。
FAST PIC

読むとポルトガルに行きたくなるという評をよく目にする氏の作品をぜひ一度手にとっていただければと思います。

Antonio Tabucchi (1943-2012)

リスボンレポート2012年春 その2 【ファド博物館】

3/25
昼から1°の母校であるファド博物館に顔を出してきました。いくら自由に出入りできる身といっても撮影禁止のルールは守らないと示しがつかないので、展示物の写真は無しでご了承下さい(ファド博物館公式サイトでいくらかご覧いただけます)。

受付でチケットを買って荷物を預け、解説や資料にふってある番号を押すとそれにまつわるファドが聴ける機械を受け取るというのが個人で行った際の流れ。
過去の偉大なファディスタたち大集合な写真の横を通って最初の展示スペースに入ると、José Malhoaの絵画『O Fado』が来客を出迎えます。ファドに関する本や映像には必ず出てくるこの作品はここ1年ちょっとの間に市立博物館から借り受けたそうで、私も現物を見たのは初めてでした。
他にも無駄に広かった視聴覚スペースが分割されてわかりやすくなり、「José Nunes(伝説的な三大ギタリスタの一人)の使っていたポルトガルギターが売りに出されたけどお金がなくて買えない」と言っていた10年前が信じられないほどの資料の充実ぶりです。

今日は17時から地下の企画展スペースでミニライブがあり、Manuel Mar氏が3曲ファドを歌いました。他にも子どもたちが社会見学で来る際にも写真のようなミニライブが開かれます。
FAST PIC

着任10年の館長Sara Pereira女史はここ数年ファドの無形文化遺産入りプロジェクトの責任者として多忙で、顔を合わせるだけで長らく話をできなかったんですが、ようやくそれも無事成就し終わり肩の荷が下りた様子。ポルトガルギターの映像教則を上納し、少しづつではあるが日本でのファドの文化が芽吹きつつある旨を報告しました。さすがにいまさら「写真とっていい?」なんてことは照れくさくて言えませんので、写真はリンクでご了承下さい。

チケットを買うショップにはCDや書籍資料も充実しており、博物館のオリジナルグッズも販売されています。

Largo do Chafariz de Dentro, 1
Alfama, Lisbona 1100-139, Portugal

リスボンレポート2012年春 その1 【サッカー】

皆さまこんにちは、1°ことM.T.E.C代表の月本一史です。
これよりしばらく、現地リスボンに滞在して情報を発信してまいります。
このReportコーナーではtwitterでは発信できない量の情報等を扱ってゆく予定ですので、それぞれにお楽しみ頂けますと幸いです。

3/24
まずは、機内で呼んだ大手スポーツ紙「Record」の特集記事より。

「史上最高のフットボーラーは誰か」というアンケートをポルトガルのプロリーグ1部から3部までの監督全員にとり、全てのカテゴリーで1位に選ばれたのはマラドーナでした。
http://twitpic.com/9198ij
1位 マラドーナ(35票)
2位 メッシ(14票)
3位 エウゼビオ(9票)
4位 C.ロナウド(7票)
4位 ペレ(7票)
6位 ジダン(3票)
7位 クライフ(2票)
8位 フィーゴ(1票)
8位 ガリンシャ(1票)
8位 ソクラテス(1票)

3位はポルトガルならではかもしれません。8位は3部のCombrões監督Sérgio Ribeiro氏による「ポルトガルサッカーを世界に知らしめた人物」との1票。「ぜひ復帰して我がチームで」という意味合いのある票かと裏読みをしてしまいます。

一方、インターネットでの一般投票では総数51265票が集まり、1位にはC.ロナウドが選ばれました。とともに、2位のメッシと比較する特集も組まれています。
http://twitpic.com/919mla
1位 C.ロナウド(34.4%)
2位 メッシ(22.2%)
3位 エウゼビオ(20.8%)
4位 マラドーナ(15.1%)
5位 ペレ(5.6%)
6位 クライフ(1.1%)
7位 ディ・ステファノ(0.8%)

7位はオールドファンの票でしょうか。投票形式が名前を挙げる形式か選択式かわからないのでなんとも言えませんが、他のヨーロッパ諸国で行ったらどうなるのか興味のあるところです。

国内リーグも終盤に差し掛かり、またチャンピオンズリーグの準々決勝第1戦でベンフィカがチェルシーを迎えうつこともあって、サッカー熱がさらに盛り上がっているリスボンです。

今後の予定レポート

3月下旬~4月上旬 リスボンレポート
時期未定 徳島とポルトガルのかかわりをテーマに
時期未定 ポルトガルギターに関して
時期未定 ポルトガルで受容される日本の現代文化に関して